日経ビジネスの記事の著者:林 則行さんの新着記事 私たちは正確な英語を話すことに神経質になり過ぎていないでしょうか。ふだん、日本語では結構適当に話しています。それに気づけば、英語だってそこまで生真面目にやらなくてもいいことが分かります。これが、簡単に英語を通じやすくするコツです。
Talking (Photo credit: JPott) |
私が英語学習をするうえで、大いに参考にした日経ビジネスの記事の著者:林 則行さんの新着記事です。
私自身、日常生活の中でかなり英語を使う機会が増えましたが、
いまだに完璧な英語を話さなくはいけないという気持ちがどこかに脅迫観念的に
残っているような(正しい英語を話すように努力して意識していますが)
とくに冠詞を使い方が合っているのかな~と思います。
Cited from : URL http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110329/219210/?author
日経ビジネスオンラインより引用
英米人は「あれ」をうまく使って話している
間違っても言い直さないのが「通じる」コツ
---------------------------------------------------------------------------------
原則として日本語の会話で許されるゆらぎは英語の会話でも許されると思って大丈夫です。ぼくは、「自分は英語が下手だから、正確に話さないと通じない」と決めてかかっていました。その結果、間違った箇所に赤ペンの訂正が入った英作文のように、何度も言い直す話し方をしていました。赤ペン英作文は一見しただけでは何が書いてあるか分かりません。同様に、直し直しの英語も、聞いている人には分かりづらいものなのです。
自動車のハンドルにあそびが必要なように、会話上ゆらぎが必要なのです。皆さんもゆらぎ表現を自分自身に許せるようになれば、格段に上達できます。「英語を学ぶ」という気持ちが強いうちは几帳面な英語から抜け出すことはできません。「英語は相手と通じ合う手段だ」と割り切ることが肝要です。
「あれ」は便利な頻出単語
夫:「スーパーであれを売っていたよ」
妻:「あれって何?」
夫:「何て言ったっけ?大好物のあれだよ」
妻:「あれって何?」
夫:「何て言ったっけ?大好物のあれだよ」
どこにでもよくある会話です。注目してほしいのは「あれ」です。夫はスーパーで柿を見つけました。家に帰ってその話をしようと思いましたが、「柿」という言葉がなぜか出てこない。度忘れしてしまいました。それで、とっさに「あれ」と言ったわけです。
コメント
コメントを投稿